top of page
お知らせ
検索


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年7月更新
鼠ヶ関(鶴岡市指定史跡) – 山形県鶴岡市鼠ヶ関 奥羽三関の一つ鼠ヶ関は新潟県、山形県の県境の日本海に面した場所にあります。交通の便利が良い場所ではなく、あつみ温泉に行ったついでにでも訪れるのがよいですが、日本海沿いは笹川流れなど、風光明媚な場所が多く、海沿いのドライブで癒...
madoguchi2
12 分前


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年6月更新
長者ケ原遺跡(国指定史跡) – 新潟県糸魚川市大野 糸魚川はヒスイの産地として知られますが、長者ケ原遺跡は、姫川の河口近くに位置する遺跡です。美山公園、フォッサマグナミュージアムと隣接し、史跡公園として整備され、市民の憩いの場所になっています。
madoguchi2
6月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年5月更新
扇谷上杉家糟屋館跡(伊勢原市指定史跡)- 神奈川県伊勢原市上粕屋 糟屋館は太田道灌が暗殺された場所として知られます。周辺には墓など、道灌ゆかりの場所がありますが、新東名高速道路や産業能率大学の工事で環境が大きく変わりつつあります。大山道の通る場所でもあり、史跡散策される方...
madoguchi2
5月21日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年4月更新
松江城(国宝・史跡) -島根県松江市- 城には白い城と黒い城がありますが、松江城は水郷松江によく映る黒い城です。城下には水路が幾筋も走り、遊覧船が運行されています。船で城下町を巡るのもよいでしょう。 詳しくはこちら…
madoguchi2
4月22日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年3月更新
彦根城(国宝・特別史跡) ‐滋賀県彦根市‐ 彦根城は、外観の美しさだけではなく、軍事的にも優れた城といわれています。国宝天主は、彦根城の他、姫路城・松本城・犬山城・松江城の五つですが、彦根城はとりわけ桜の美しい城といえるでしょう。 詳しくはこちら…
madoguchi2
3月21日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年2月更新
太宰治記念館「斜陽館」(国指定重要文化財) ‐青森県五所川原市金木町‐ 太宰治の生家 「斜陽館」は、太宰治の生家 津島家の屋敷です。この豪邸はいくつ部屋があるのかと思うほど大きな建物で、贅沢な造りとなっています。太宰治ファンのみならず、建築物に興味のある方にもおすすめです。...
madoguchi2
2月19日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和7年1月更新
斎場御嶽(国指定史跡・世界遺産) ‐沖縄県南城市知念‐ 沖縄本島南城市にある斎場御嶽は、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして世界文化遺産に登録されています。琉球の創世神・アマミキヨによってつくられたと伝えられる、琉球王国最高の聖地です。知念岬の近くにあるこの場所は...
madoguchi2
1月22日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年12月更新
2024年10月に公開された、映画「八犬伝」。この物語はファンタジーですが、安房里見氏をモデルにしています。千葉県に里見氏所縁の史跡はいくつかありますが、稲村城は里見氏が白浜城の次に築いた城でした。戦国前期の城の姿を残しているといわれています。
madoguchi2
2024年12月22日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年11月更新
春日大社(世界文化遺産) ‐奈良県奈良市春日野町‐ 春日大社の境内は、古代から神域とされていた御蓋山一帯に広がり、原始林を背景に鮮やかな社殿が鎮座しています。縁結びのご利益があるといわれていますが、雨降る日でも多くの観光客が訪れていました。 詳しくはこちら…
madoguchi2
2024年11月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年10月更新
五箇山菅沼合掌造り集落(世界文化遺産) ‐富山県南砺市菅沼‐ 岐阜県白川郷と富山県五箇山の合掌造り集落は、県境を挟んで南北に位置します。白川郷は規模が大きく観光地化も進み、観光客も多く賑やかですが、五箇山は静かな環境が残されています。それぞれの良さがありますので両方訪ねるの...
madoguchi2
2024年10月18日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年9月更新
払田柵跡(国指定史跡) ‐秋田県大仙市払田‐ 払田柵跡は、古代城柵遺跡ではかなり規模が大きく、見た目を意識した造りは、横手平野の中でひときわ引き立ち、迫力があります。律令国家が東北地方支配に向けた意思の強さを感じる遺跡です。 詳しくはこちら
madoguchi2
2024年9月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年8月更新
石見銀山遺跡(史跡・世界遺産) ‐島根県大田市‐ 石見銀山遺跡は、鉱山遺跡としてはアジアで初めて世界遺産に登録されました。遺跡のある大田市は松江市や出雲市からもかなり遠く、交通も便利ではないですが、かつては世界の銀の3分の1の銀を産出していた世界的な鉱山ですので、時間をかけ...
madoguchi2
2024年8月23日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年7月更新
尾去沢鉱山(近代化産業遺産) ‐秋田県鹿角市尾去沢字獅子澤沢‐ 長い歴史を持つ尾去沢鉱山ですが、山中にある高い煙突を見ると、なかなか迫力があります。見学コースは1時間近く要する上、夏は寒く冬は暖かなので、着るものに配慮がいります。
madoguchi2
2024年7月21日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年6月更新
米沢藩主上杉家廟所(史跡) ‐山形県米沢市御廟‐ 米澤藩は、戦国大名 上杉謙信を祖とする藩です。関ヶ原の戦いの後、会津から大きく減封され米沢に移されたことは有名です。幕末。奥羽越列藩同盟でも新政府軍と戦い、義を重んずる藩でした。 詳しくはこちら…
madoguchi2
2024年6月21日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年5月更新
隠岐国分寺跡(史跡) ‐島根県隠岐郡隠岐の島町池田‐ 隠岐国分寺跡は、聖武天皇勅願寺で、後醍醐天皇御遷幸の寺院といわれます。ここは島後島ですが、御在所の黒木御所阯は西の島にあります。隠岐の島は今でも行くのはたいへんですが、後醍醐天皇も遠い都を思い我が身の不遇を嘆いのかもしれ...
madoguchi2
2024年5月23日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年4月更新
躑躅ヶ岡(名勝) ‐群馬県館林市‐ つつじで有名な館林市のつつじが岡公園は、4月から5月のゴールデンウィークの頃が見ごろでしたが、近年は温暖化の影響で少し時期が早まっているようです。行かれる方は見ごろを確認してから出かけてください。
madoguchi2
2024年4月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年3月更新
今帰仁城跡(世界遺産・史跡) ‐沖縄県国頭郡今帰仁村‐ 沖縄屈指の名城で世界遺産に指定されている今帰仁城跡は、本州の城と違い、自然石で積まれた石垣が地形に沿って曲線を描く姿が美しく特徴的です。しかし島津の軍事力に圧倒され落城したのでしょう。詳しくはこちら…
madoguchi2
2024年3月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年2月更新
中山道 追分宿 ‐長野県北佐久郡軽井沢町追分‐ 軽井沢でも、追分宿まで来れば静かなたたずまいでゆっくり過ごせるため、この辺りまで足を延ばす観光客もいるようです。お蕎麦が美味しいのも魅力です。分去れの碑から中山道は小田井宿へ、北國街道は小諸宿へと向かって行きます。
madoguchi2
2024年2月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年1月更新
出島和蘭商館跡(国指定史跡) ‐長崎県長崎市出島町‐ 出島の周辺は、今では埋め立てられて陸地になっていますが、当時は扇形の島でした。復元が進みつつあり、19世紀初頭の姿へ整備が進められています。観光客や修学旅行など多くの人で賑わっていました。詳しくはこちら…
madoguchi2
2024年1月21日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年12月更新
端島-軍艦島(世界遺産) ‐長崎県長崎市高島町‐ 軍艦島は、絶海に浮かぶ独特な景観ですが、当時は最先端の設備を誇る炭鉱の島でした。石炭は良質で高値で売られたといわれています。近代日本の産業を支えた島も、今では廃墟となっていますが、現在の建築技術では保存は難しく、この姿をいつ...
madoguchi2
2023年12月22日
bottom of page