top of page
お知らせ
検索


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年2月更新
中山道 追分宿 ‐長野県北佐久郡軽井沢町追分‐ 軽井沢でも、追分宿まで来れば静かなたたずまいでゆっくり過ごせるため、この辺りまで足を延ばす観光客もいるようです。お蕎麦が美味しいのも魅力です。分去れの碑から中山道は小田井宿へ、北國街道は小諸宿へと向かって行きます。
madoguchi2
2024年2月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和6年1月更新
出島和蘭商館跡(国指定史跡) ‐長崎県長崎市出島町‐ 出島の周辺は、今では埋め立てられて陸地になっていますが、当時は扇形の島でした。復元が進みつつあり、19世紀初頭の姿へ整備が進められています。観光客や修学旅行など多くの人で賑わっていました。詳しくはこちら…
madoguchi2
2024年1月21日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年12月更新
端島-軍艦島(世界遺産) ‐長崎県長崎市高島町‐ 軍艦島は、絶海に浮かぶ独特な景観ですが、当時は最先端の設備を誇る炭鉱の島でした。石炭は良質で高値で売られたといわれています。近代日本の産業を支えた島も、今では廃墟となっていますが、現在の建築技術では保存は難しく、この姿をいつ...
madoguchi2
2023年12月22日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年11月更新
音羽山 清水寺(国宝・世界遺産) ‐京都府京都市東山区清水‐ 清水寺は、京都の代表的寺院で、知らない人がいない程有名です。早朝から多くの人々が訪れていますした。京都市街を見下ろす本堂舞台は何度眺めても見事です。 詳しくはこちら…
madoguchi2
2023年11月19日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年10月更新
奈良井宿(重要伝統的建造物群保存地区) ‐長野県塩尻市奈良井‐ 奈良井宿は塩尻市、木曽の中山道の宿の中でも北に位置します。当時の雰囲気が色濃く残され、雰囲気が良いので観光名所ともなっていて、いつも観光客で賑わっています。 詳しくはこちら
madoguchi2
2023年10月27日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年9月更新
霊場恐山 -青森県むつ市田名部宇曽利山- 霊山恐山はイタコの口寄せで有名ですが、これは戦後行われるようになったことで、イタコが常駐しているわけではありません。恐山の火山性の独特な景観から、霊山と呼ばれるにふさわしい雰囲気を感じることができますが、恐ろしいところではありません...
madoguchi2
2023年9月26日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年8月更新
YOKOSUKA軍港めぐり -神奈川県横須賀市本町- 横須賀は、軍港のイメージがありますが、米海軍の基地もあるので、どぶ板通りのようにアメリカンな雰囲気の街並みもあります。ガイドが優れていて、海風に吹かれながら珍しい艦船を楽しく見学できます。詳しくはこちら…
madoguchi2
2023年8月21日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年7月更新
角館 武家屋敷(重要伝統的建造物保存地区) -秋田県仙北市角館町- 角館 武家屋敷通りは、桜の名所として有名ですが、梅雨時の深い緑色も美しく味わいがあります。落葉広葉樹が多く、紅葉も見事でしょう。藩政時代当時を味わうことのできるよい街並みです。詳しくはこちら…
madoguchi2
2023年7月19日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年06月更新
駒止湿原(国指定天然記念物) -福島県昭和村・南会津町- 駒止湿原は、標高1,100mにある高層湿原で、尾瀬ヶ原のように峠を越えなくても、往復3時間もあれば見学できるので、足の弱い方でも行きやすいと思います。詳しくはこちら…
madoguchi2
2023年6月22日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年05月更新
英勝寺(重要文化財・日本遺産) -神奈川県鎌倉市扇ガ谷- 鎌倉駅西口から線路に沿って北上すると英勝寺があります。鎌倉唯一の尼寺、昔は公開されていなかったようです。太田道灌屋敷跡でもあり、竹林と花の静かなお寺です。詳しくはこちら…
madoguchi2
2023年5月21日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年04月更新
掛川城(静岡県史跡・日本百名城) -静岡県掛川市- 東海地方の名城掛川城は、木造で再建された日本最初の木造天守です。それほど大きく見えない城ですが、天守に登れば掛川市街地が見渡せ眺めは素晴らしいです。桜の名所ということですが、新緑にも映える天守です。詳しくはこちら…
madoguchi2
2023年4月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年03月更新
山高神代桜(日本三大桜) -山梨県北杜市武川町- 日本三大桜の中でも最初に国指定天然記念物となったのが山高神代桜ということです。日蓮宗の寺院内でもあり、神々しいその姿は今でも多くの人々に崇敬されています。スイセン畑も広がり、桜の花と共に春のよろこびを表しています。これから多...
madoguchi2
2023年3月21日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年02月更新
防府天満宮(日本三天神) -山口県防府市松崎町- 日本三天神のひとつ防府天満宮は山口県防府市にあります。学問の神様菅原道真を祀る天神社としては最初に創建されたといわれています。桜の名所でもあり、間もなく桜が開花すれば、多くの人で賑わうでしょう。 詳しくはこちら
madoguchi2
2023年2月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和5年01月更新
金子みすゞ記念館 ‐山口県長門市仙崎‐ 美しく優しい日本語で描かれる金子みすゞの作品は、今でも多くの人々に愛されています。山口県長門市仙崎は、大内氏終焉の地でもあります。山口旅行といえば、湯田温泉、萩市、秋芳洞あたりで終わってしまうことが多いようですが、長門市まで足を延ばし...
madoguchi2
2023年1月25日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年12月更新
安土城跡(特別史跡) 滋賀県近江八幡市安土町 安土城は織田信長の城として有名ですが、他の武将の戦のための城というより、信長の政治力を表したものだと思います。模型や映像で当時の姿を窺うことができます。大手道の石段は険しいものですが、この城を見るために多くの人が訪れます。詳しく...
madoguchi2
2022年12月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年11月更新
妻籠宿(重要伝統的建造物群保存地区) ‐長野県木曽郡南木曽町‐ 中仙道の中核となる木曽路は日本遺産にも指定されています。古い宿場の町並みと景観のすばらしい木曽路は旅情を誘います。 詳しくはこちら
madoguchi2
2022年11月23日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年10月更新
猿島(国指定史跡・日本遺産) 神奈川県横須賀市猿島 猿島は、横須賀市の三笠公園から猿島航路で10分の沖合にあります。初めて行かれる方は、有料の「無人島猿島探検ツアー」に参加されることをおすすめします。ツアーは島の奥まで行って終わりますので、帰りに自由に散策できます。詳しくはこちら
madoguchi2
2022年10月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年9月更新
旧新橋停車場(国指定史跡) 東京都港区東新橋 今年、令和4年10月14日は、日本最初の鉄道が新橋~横浜間に開業してから150年を迎える記念の年です。旧新橋停車場 鉄道歴史展示室は日ごろから多くの人が訪れる観光スポットですが、まだ行かれたことのない方は、是非お訪ねください。詳...
madoguchi2
2022年9月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年8月更新
菅谷館跡は、埼玉県立嵐山史跡の博物館の裏手にあり、広さは東京ドームの約3倍だそうです。土塁、空堀などが良く残されています。夏草に囲まれるこの時期は、まむしも出るので注意が必要です。詳しくはこちら
madoguchi2
2022年8月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年7月更新
新井城址(神奈川県史跡) 神奈川県三浦市三崎町小網代 油壺といえば、現在ではマリンパークのある場所として知られますが、ここはかつては相模三浦氏の居城新井城のあった場所です。三年間の籠城の末自害し、武者の血で染まった海が油のようだったので油壷の名が付いたといわれます。夏休みに...
madoguchi2
2022年7月20日
bottom of page