top of page
お知らせ
検索


学会誌「姓氏と家系27」-日本家系図学会
日本家系図学会誌「姓氏と家系」第27号が、令和4年6月15日発刊されました。 姓氏と家系 令和4年(1) 第27号(会誌通巻第115号) 目次 — 肥後の国人大津山氏について 山邉尚幸 周防・安芸の玉作部とその末裔たち(上) ―瀬戸内水軍の起源に関する一試論― 宝賀寿男...
madoguchi2
2022年6月21日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年6月更新
永福寺跡(国指定史跡) 神奈川県鎌倉市二階堂 永福寺跡は、鎌倉の史跡の中でも奥まった場所にあります。いわゆる浄土式庭園ですが、その規模は大きく立派なものだったでしょう。鎌倉幕府の権威付けにもこのような施設が必要だったと思います。少し遠いですが多くの人が見学に訪れていました。...
madoguchi2
2022年6月21日
事務所ビル工事のお知らせ
事務所ビル(秀和日本橋箱崎レジデンス)は、下記の期間、配管更新工事が行われます。建物の出入りは通常通りできますが、全館でほこりが発生し、工事関係者の出入りや、廊下などに部材などが置かれていることがあり、通行にはご注意願います。また、工事に伴う騒音で、会話や電話が困難になる場...
madoguchi2
2022年5月30日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年5月更新
林芙美子記念館 -東京都新宿区中井- 林芙美子記念館は新宿区の閑静な住宅地にあります。妙正寺川に沿った急傾斜の坂の街は、文化人好みだと思います。記念館は夏場は蚊が多いので、虫が苦手な方は、虫よけを準備するか他の季節に行きましょう。詳しくはこちら…
madoguchi2
2022年5月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年4月更新
松本城(国宝・史跡) 長野県松本市 松本城の五重の天守は観光地としても知られています。黒く引き締まった天守と雪を頂く北アルプスのコラボを見ようと思えば、春の桜の時期に訪れるのがいいのだと思います。詳しくはこちら…
madoguchi2
2022年4月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年3月更新
長久手古戦場(国指定史跡) 愛知県長久手市武蔵塚 長久手古戦場は激戦地の跡ですが、今では名古屋郊外の住宅地になっています。藤が丘駅からリニモや長久手市のコミュニティバスなどが利用でき、自家用車でも公園の駐車場が利用できるので気軽に古戦場めぐりが出来ます。詳しくはこちら…
madoguchi2
2022年3月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年2月更新
源頼朝上陸地〔千葉県指定史跡〕 千葉県鋸南町 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放映されていますが、源頼朝が安房に上陸したのがこの場所です。鋸南町は海のきれいな景勝地ですが、ドラマの効果でコロナ渦で受けた観光の影響が早く回復することを願います。 詳しくはこちら…
madoguchi2
2022年2月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和4年1月更新
高山三町〔重要伝統的建造物群保存地区〕 岐阜県高山市 古い町並みと高山祭で有名な飛騨高山は、観光客も多くけっこう賑やかですが、今はコロナの影響で人出はそれほど多くはないと思います。お土産店などは、実際困っているようです。飛騨高山観光公式サイトにモデルコースの案内があり、初め...
madoguchi2
2022年1月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和3年12月更新
雲巌寺〔禅宗四大道場〕 -栃木県大田原市雲岩寺- 禅道場として、四季折々美しい寺院ですが、JR東日本「大人の休日倶楽部」吉永小百合が主演するCM「黒羽の芭蕉篇」で紹介されると一躍有名になりました。訪ねる方も観光地ではなく聖域であることへの配慮は求められます。 詳しくはこちら
madoguchi2
2021年12月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和3年11月更新
南湖公園〔国指定史跡・名勝〕 福島県白河市南湖 南湖公園は、日本最古といわれる「公園」です。造ったのは寛政の改革で知られる老中・白川藩主 松平定信です。四季折々の景色が美しい公園ですが、紅葉の名所でもあります。 詳しくはこちら…
madoguchi2
2021年11月20日


歴史コラム「記・歴史の窓」 令和3年09月更新
堀越城跡〔国指定史跡〕
天代家系譜東京
2021年9月19日
bottom of page